BLOG&COLUMNブログ&コラム
BLOG
着物の収納について
2020/09/23
着物を頻繁には着ず冠婚葬祭や特別な時のみの着用となると、収納方法が重要になってきます。
長年保管していていざ着ようと思った時に、黄ばみやシミが付いていたなどの経験がある方もいるかと思います。
そのようにならないためにも収納方法について詳しく紹介していきたいと思います。
▼着物の収納ポイント
着物の価格は種類に応じてさまざまですが安いものではありません。
大切に保管することができていれば、自分の子どもや孫に引き継いで着せることも可能です。
いつまでもきれいな状態を維持できるように収納ポイントを理解しておいてください。
■きれいに畳む
着物は余計なシワを付けてしまわないためにも、本だたみという基本の手順に沿ってきれいに畳むようにしましょう。
元の折り目通り正しく長方形になるように畳み、刺繍などある部分には白布や和紙をあてておくことをおすすめします。
■湿気を避ける
着物はとてもデリケートな衣類になります。そこで一番気をつけておきたいのが湿気です。
梅雨時期は特に湿気が多く発生するので、着物にカビが生えてしまったというケースが多くあります。
1枚づつ和服用のたとう紙に包んで収納し、底には白木綿を敷いてたがいちがいに入れるようにしましょう。
■カビや虫食い対策
湿気が原因でカビや虫食いが起こってしまいます。
虫干しといって着物を湿気やカビ、折りジワなどから守ることができる方法があります。
湿気の少ない2月頃に2~3日晴天が続いた後の天気の良い日に干すことをおすすめします。
その際10~14時までの間で、直射日光の当たらない風通しの良い場所に干すようにしてください。
■桐たんすに収納
着物の収納に最も適しているのが桐たんすになります。
桐たんすの値段は安くはありませんが、着物の状態を考えると長期間保管する際に湿気や虫からも守り、きれいな状態を維持してくれます。
長年保管していていざ着ようと思った時に、黄ばみやシミが付いていたなどの経験がある方もいるかと思います。
そのようにならないためにも収納方法について詳しく紹介していきたいと思います。
▼着物の収納ポイント
着物の価格は種類に応じてさまざまですが安いものではありません。
大切に保管することができていれば、自分の子どもや孫に引き継いで着せることも可能です。
いつまでもきれいな状態を維持できるように収納ポイントを理解しておいてください。
■きれいに畳む
着物は余計なシワを付けてしまわないためにも、本だたみという基本の手順に沿ってきれいに畳むようにしましょう。
元の折り目通り正しく長方形になるように畳み、刺繍などある部分には白布や和紙をあてておくことをおすすめします。
■湿気を避ける
着物はとてもデリケートな衣類になります。そこで一番気をつけておきたいのが湿気です。
梅雨時期は特に湿気が多く発生するので、着物にカビが生えてしまったというケースが多くあります。
1枚づつ和服用のたとう紙に包んで収納し、底には白木綿を敷いてたがいちがいに入れるようにしましょう。
■カビや虫食い対策
湿気が原因でカビや虫食いが起こってしまいます。
虫干しといって着物を湿気やカビ、折りジワなどから守ることができる方法があります。
湿気の少ない2月頃に2~3日晴天が続いた後の天気の良い日に干すことをおすすめします。
その際10~14時までの間で、直射日光の当たらない風通しの良い場所に干すようにしてください。
■桐たんすに収納
着物の収納に最も適しているのが桐たんすになります。
桐たんすの値段は安くはありませんが、着物の状態を考えると長期間保管する際に湿気や虫からも守り、きれいな状態を維持してくれます。